commercial truck
used car
purchase
company
オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

828のつぶやき~注意事項~

こんにちは!「KRS・828製作工房」ブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

828のつぶやき~注意事項~

ということで、キッチンカー製作業者の視点から見た、キッチンカー営業における実践的な注意事項を、製作時に反映すべきポイントとともに深くご紹介!

 

作って終わりじゃない!営業で困らない「先読み製作」のすすめ

キッチンカーの製作を依頼される際、私たち製作業者が一番大切にしているのは、
「その車両で本当に営業がスムーズにできるか?」という視点です。

なぜなら、見た目が良くても、営業中に使いづらかったり、保健所や消防の指摘が入れば、売上以前に“営業できない”状況になってしまうからです。


✅ 「営業できる車両」と「見た目重視の車両」は違う

キッチンカー製作を希望されるお客様の多くが、最初にこだわるのが見た目のデザイン車体のサイズ感です。

もちろん、見た目は集客において重要です。しかし
営業中の快適さ・安全性・作業効率が確保されていなければ、いくら見た目が良くても運用で詰まります。

◯ よくある“営業困難”な設計ミス

  • シンクが狭く、食器洗いが非効率

  • 発電機が車内にあり、排気と騒音で営業不能

  • 作業スペースが足りず、複数人での対応ができない

  • メニュー変更に柔軟に対応できない内装設計

📌 製作時には、「どんな営業スタイルか?」「どのくらいの回転率が想定か?」までヒアリングし、それに応じた設計を行う必要があります。


🛠 営業許可が下りない!?保健所基準を甘く見ない

営業するには、保健所の営業許可が必須です。
しかし、キッチンカーは地域によって保健所の基準が異なるため、製作時からこの点をクリアできる構造にしておかなければなりません。

◯ 基本的に求められる設備(例)

設備 備考
2槽シンク 一部地域では3槽必要
給水タンク 40L以上が目安
排水タンク 給水より多い容量が原則
手洗い器 調理シンクとは別
換気扇 火気使用時は必須
温水器 地域により必須

📌 製作前に、営業予定地域の保健所と直接相談することを強く推奨します。
製作業者もその内容を共有して設計に反映することが重要です。


🔥 火気・電気設備の危険と対応

キッチンカー営業では、ガス機器・発電機・電気フライヤーなど、火気や電気を使う場面が多くあります。
しかし、設計や使い方によっては、火災・感電・一酸化炭素中毒といった重大事故に直結します。

◯ 製作時の安全設計ポイント

LPガスボンベは車外設置+金属ボックスで固定

  • 換気扇・排気ダクトの設置で空気の循環を確保

  • 配線は工事用ケーブルと防水コンセントを使用

  • 消火器の設置は必須(営業許可にも影響)

📌 消防署への届出や設備検査が必要なケースもあります。製作業者と連携して安全基準をクリアしましょう。


🗺 営業場所による“ルールの違い”にも要注意!

営業スタイルによっても、必要な確認事項は異なります。

◯ イベント出店

  • 出店スペースに車両サイズ制限(4.8m以内など)

  • 静音型発電機自主排水タンクが必須な会場も

  • 「看板・タープ禁止」「発電機不可」など独自ルール多数

◯ 路上営業

  • 事前に道路占用許可・移動販売届出が必要(自治体による)

  • 通行の妨げになる形状・開閉部はNG

◯ 常設型(スーパー前・事務所前など)

  • 排水方法、電源供給方法、土地所有者との契約条件など細かく管理される

📌 製作前に、「どこで、どういう風に営業したいか?」を具体化しておくことが、製作プランを正しく組む第一歩です。


💬 メニュー変更に対応できる“汎用性のある設計”を

はじめての営業では「メニューの見直し」「販売方法の変更」が多発します。
そのたびに車両を改造するのは現実的ではありません。

◯ 製作業者が提案する“可変性の高いキッチン”

  • 作業台や棚は取り外し/組み替え可能

  • 加熱機器はコンセント式・着脱式

  • 外装メニュー板はマグネットやパネル式で交換しやすく

📌 後から変えられる部分をあらかじめ作っておくことで、営業の幅もぐんと広がります。


✅ 営業まで見据えた製作が、成功するキッチンカーの鍵

キッチンカーは「製作がゴール」ではありません。
“実際の営業現場で、トラブルなく・効率よく・安心して使えるか”が最重要です。

そのためには、製作業者とお客様が、営業の現実を共有しながら一緒に車両を作り上げることが大切。

デザイン性・コスト・アイデアも大切ですが、
最終的に売上と継続に直結するのは、「営業のしやすさ」と「法令・安全への対応力」です。


📋 製作時に営業面で確認すべきチェックリスト

項目 内容
保健所基準 営業予定地での許可基準を確認済みか?
火気・電気 安全基準を満たす設計になっているか?
サイズ・重量 出店先に適合するサイズか?運転可能か?
内装レイアウト 動線・収納・衛生性・換気に配慮されているか?
変更対応 メニューや営業形態が変わっても対応できる構造か?
書類・届出 営業に必要な届出を把握しているか?

 

828のつぶやき~確認事項~

こんにちは!「KRS・828製作工房」ブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

828のつぶやき~確認事項~

ということで、キッチンカー製作において“製作前に必ず確認しておくべき事項”を、6つの観点から深掘りしてご紹介♪

 

失敗しない!保健所対応・構造設計・車両選びの極意

コロナ禍を経てブームとなったキッチンカー(移動販売車)。
低コストで開業できる飲食業として、今や個人・法人を問わず参入が続いています。

しかし、キッチンカーの成功は「どこで売るか」「何を売るか」以上に、「どのように作るか」で決まります。

なぜなら、製作段階でのミスや確認不足は、保健所の営業許可が下りない・事故につながる・運用に支障が出るといった重大なトラブルを招くからです。


✅ 営業許可を得るための「保健所基準」を確認する

◯ 保健所の基準は都道府県ごとに異なる!

  • 移動販売車の営業許可は、各地域の保健所が独自に定めた基準に従う必要があります。

  • 同じ設備でも、ある自治体では許可が出て、別の自治体ではNGということも。

  • 多くの自治体では、次のような設備を必須としています:

必須設備 内容
シンク 2槽以上(調理と洗浄を分ける)
給水タンク 40L以上推奨
排水タンク 給水以上の容量が原則
温水器 一部地域で必須(手洗いの温水対応)
手洗い器 独立設置が必要
冷蔵庫 冷蔵・冷凍食品販売時に必要
換気扇 火気を使う場合は必須

📌 営業する地域の保健所に事前相談するのが鉄則。図面持参での確認がおすすめです。


🚐 車両の選定とサイズ・重量の確認

✅ 製作前に決めるべき車両条件

  • どの車種をベースにするか?

    • 軽バン、1tトラック、2t車、トレーラー型など

  • 運転免許は?

    • 普通免許で運転できる車両かどうか(車両総重量3.5t未満)

  • 営業エリア・出店場所の制限は?

    • 都市部のイベントでは「全長5m以下」などの制限がある場合も

✅ 荷室サイズによって製作自由度が変わる

車種 荷室サイズ(目安) 特徴
軽バン 約180cm × 130cm 小回り重視/メニュー制限あり
1t車 約250cm × 160cm ベーシックモデル/人気高
2t車 約300cm以上 多品目対応/駐車制限に注意

📌 駐車場・イベントスペースとの相性を確認してから車両を選定しましょう。


🔥 火気・電気設備の設置計画と消防対応

✅ 火気設備(ガス・プロパン)の注意点

  • ボンベの設置場所・固定方法・換気対応

  • 炎の高さや機器周囲の耐熱材処理

  • 火災報知器・消火器の設置は必須

📌 消防署への届出が必要になるケースもあり、設計時点で相談が必要です。

✅ 電気設備

  • 発電機 or バッテリーの選定

  • 消費電力と同時使用機器数のバランス

  • 分電盤やブレーカーの設置と安全配線

📌 発電機は騒音・排気の問題もあるため、利用シーンに応じた選定がカギになります。


🧱 内装・設備レイアウトの事前設計

✅ レイアウトの失敗例に注意!

  • 人の動線が悪く、調理しにくい

  • 作業台が狭く、準備や盛り付けに時間がかかる

  • 換気が足りず、室内が熱気・煙だらけ

  • 食品や資材のストックが置けない

✅ 内装設計で重要なポイント

  • 作業効率:1人 or 2人での営業を想定

  • 収納:食材・容器・ゴミなどの配置計画

  • 視認性:お客様からの見え方・注文導線

  • 清掃性:コーナーの処理、撥水材・ステンレスの使用

📌 図面作成時には、営業中の動作をシミュレーションすることが極めて大切です。


📑 製作業者と取り交わす契約・確認事項

✅ 製作依頼時に確認すべき項目

  • 仕様書と見積書の詳細(材料・設備品番・保証内容)

  • 保健所基準を満たす設計になっているか?

  • 施工後のサポート(トラブル・補修対応)

  • 納期・検査・納車スケジュール

✅ よくあるトラブル例

  • 保健所の指摘で再工事が必要

  • 電源容量が足りず、営業できない

  • 見積外の追加工事でコストが膨らむ

📌 契約前に、過去の施工実績やレビューを確認することが安心につながります。


🧾 その他の行政手続き・届出の確認

届出内容 所管
営業許可(食品衛生) 地元保健所
自動車の改造申請(構造変更) 陸運局
火気使用申請 消防署
移動販売届出(地域による) 市区町村・道路管理者

📌 キッチンカーは「移動できる飲食店」=飲食店と同じ法令が適用されるため、法令対応も怠らないことが大切です。


✅ キッチンカー製作は「営業の成功率を決めるスタートライン」

キッチンカーでの営業は自由で魅力的な反面、製作段階でのミスや曖昧さは後々の営業に大きな支障をきたします。

だからこそ、「事前確認と計画」がすべてのスタート地点

保健所、消防、運輸、出店先の要件、営業効率まで――
多面的に考え、信頼できる製作業者と連携することが、長く続けられるキッチンカー経営の鍵なのです。


📋 製作前のチェックリスト(キッチンカー編)

チェック項目 内容
保健所対応 営業許可基準の確認、事前相談
車両選定 運転免許、営業場所の制約、サイズ
火気・電気設備 消費電力・消防法対応・排熱設計
内装設計 動線・清掃・収納・視認性
業者契約 設計図・費用・保証・納期の明確化
各種届出 保健所・陸運・消防・自治体手続き