commercial truck
used car
purchase
company
オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年11月

828のつぶやき~夢を形にするキッチンカー制作🎪~

こんにちは!「KRS・828製作工房」ブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

828のつぶやき~夢を形にするキッチンカー制作🎪~

 

 

完成した車体が街を走り、たくさんの人に料理を届ける――
キッチンカー製作の最終章は、「デザインとブランディング」です✨


🖌️1. 外観デザインの重要性

見た瞬間に印象が決まる。
それがキッチンカーの世界。

色・ロゴ・フォント・素材すべてが“お客様の記憶”に残ります。

たとえば👇

  • 明るいカラー=ポップで親しみやすい印象

  • 黒やネイビー=高級感・落ち着き

  • 木目調仕上げ=自然派・クラフト感

ボディラッピングや塗装は、紫外線に強い耐候仕様を使用します🌞


🍴2. 内装の雰囲気作り

お客様から見える“カウンター内の清潔感”が信頼に直結。
小物収納やメニューボード、LEDライトの配置で
「見せるキッチン」に仕上げます。

作業効率+演出力=リピートを生む空間演出🎯


🚀3. ブランディングと開業サポート

製作会社では、デザインだけでなく

  • ロゴ制作

  • メニュー看板

  • SNS運用支援

  • 出店先紹介

など、“開業トータルサポート”を行うケースも増えています。

キッチンカーは「作って終わり」ではなく、
“走り続けてからが本番”なんです💪


💬4. 夢を乗せて走る

「家族で作った料理をもっと多くの人に」
「小さな夢を、車に詰め込みたい」

そんな声から始まるキッチンカー製作。
一台一台が、人生の物語を背負っています。

職人が鉄を曲げ、電気を通し、デザイナーが色を塗る。
それらが一つになって、“夢を走らせる車”が誕生します🚚✨


🌈5. まとめ

キッチンカー製作は、技術と想いの融合。
見た目の華やかさの裏で、緻密な設計と安全へのこだわりが息づいています。

世界に一台だけの車を、自分の手で創り出す――
それは単なる仕事ではなく、「人生をデザインするものづくり」そのものです🌟

 

828のつぶやき~見えないところが命~

こんにちは!「KRS・828製作工房」ブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

828のつぶやき~見えないところが命~

 

 

キッチンカーの“命”ともいえるのが、水と電気。
見えない配線・配管こそが、長期的な安全と使いやすさを左右します。


💦1. 給排水システムの基本

給水タンク→ポンプ→蛇口→シンク→排水タンク

この流れを安定させるために、

  • 電動ポンプは12V仕様で安全性を確保

  • 水漏れ防止のためにシリコンホースを使用

  • 排水には防臭弁を設置

さらに、タンクは取り外し式にして清掃しやすくします。


⚡2. 電気配線の工夫

冷蔵庫・照明・換気扇・コンセントなど、
全てを一つの電源で動かすため、ブレーカーを設置。

  • 発電機式:屋外に排気し騒音防止

  • バッテリー式:リチウム電池+インバーター構成

LED照明は低電力で長寿命。
夜間営業でも省エネ運転が可能です✨


🔥3. 調理機器の耐熱設計

車内の壁や天井は、耐熱・防火素材を使用。
特にガスコンロの周囲にはアルミ複合板や遮熱パネルを設置。

熱風を逃がす換気扇・排気ダクトも重要。
機器の配置で“熱がこもらない流れ”を作ることが、安全にも直結します。


🧽4. 衛生管理のポイント

  • 手洗い専用シンクの水は“常温給水”OK

  • 毎日排水タンクを空にして乾燥

  • 壁・床はアルコールで拭ける素材に

  • ゴミ箱は蓋付きで動かない固定式

「掃除しやすい設計」が、衛生を長持ちさせる最大の秘訣です🧼


⚙️5. 点検とメンテナンス

  • 給水ホースの破損チェック

  • 電線の断線・接触確認

  • ガスホースの劣化点検

  • 消火器の期限確認

定期メンテを怠ると、トラブル時に営業停止になるケースも。
“動く店舗”は、“動く整備対象”でもあります。


🌈6. まとめ

キッチンカー製作の真価は、見えない部分に宿ります。
配線一本、ホースの角度ひとつにも意味がある。

細部にこだわることで、安心して長く営業できる一台になるのです🔧🚚

 

828のつぶやき~キッチンカーの設計と保健所対応~

こんにちは!「KRS・828製作工房」ブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

828のつぶやき~キッチンカーの設計と保健所対応~

 

キッチンカー製作でもっとも大切なのが、保健所の営業許可
どんなにおしゃれでも、基準を満たさなければ営業できません。

ここでは、設計段階で絶対に押さえておくべきポイントを紹介します。


🧭1. 保健所の基本ルール

保健所は地域によって基準が異なりますが、共通の条件は以下の通り👇

  • 給水タンク:100L以上(地域により200L推奨)

  • 排水タンク:給水の1.5〜2倍容量

  • 手洗い・調理用シンクを別設置

  • 換気扇・照明・防火構造必須

  • 食材保管庫・冷蔵庫の設置

💡特に重要なのが「手洗い専用シンク」。
調理用と分けることが義務付けられています。


🔌2. 設計レイアウトのコツ

限られた車内空間で効率的に動くためには、動線設計がポイント。

たとえば👇

  • 左側:接客・販売カウンター

  • 右側:調理スペース・加熱機器

  • 奥:冷蔵庫・収納

  • 中央:シンク・給排水

また、機器類はすべて重心バランスを考慮して配置。
車体の左右に重量が偏ると、走行時に安定性を失います。


💡3. 電気・ガスの取り扱い

電気設備は、外部電源(AC100V)と発電機を併用。
コンセントは防水仕様、電線は耐熱ケーブルを使用します。

ガスはLPガスが主流で、以下を必ず守ります👇

  • ガスボンベは車外固定

  • 換気扇と遮熱板を併設

  • 漏洩検査を実施

火を扱う車両だからこそ、“安全第一”が基本です🔥


🧱4. 書類と申請の流れ

1️⃣ 保健所事前相談
2️⃣ 設計図・設備リスト提出
3️⃣ 車両完成後に立ち会い検査
4️⃣ 営業許可証交付

書類には、給排水容量・設備写真・材料仕様など詳細が必要です。
地域によって「販売メニュー」も審査対象になる場合があります。


🧰5. よくある失敗例

  • シンクの深さが足りない

  • 給排水ホースの径が異なる

  • 換気不足で保健所NG

  • 電源系統が容量オーバー

一見小さなミスでも、再工事になるケースが多いです。
最初の設計段階で“保健所チェックリスト”を活用しましょう。


🌈6. まとめ

キッチンカー製作は、デザインと法規を両立させる“二刀流の設計”。
美しくて安全で、営業許可を一発で通すことがプロの仕事です。

“お客様の夢を叶える一台”を作るには、まずは基準を正しく理解することから始まります🚐✨

 

 

828のつぶやき~キッチンカー製作の魅力と可能性✨~

こんにちは!「KRS・828製作工房」ブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

828のつぶやき~キッチンカー製作の魅力と可能性✨~

 

 

最近、街角やイベントでよく見かけるキッチンカー。
コーヒー、クレープ、ハンバーガー、カレーなど、多彩なメニューが並び、
まさに“動くレストラン”として人気を集めています🍔☕

でも、その裏には緻密な設計と安全基準を満たした「製作の技術」があることをご存知でしょうか?
今回は、キッチンカー製作の魅力とその始まりについて深く掘り下げます。


💡1. キッチンカーが注目される理由

固定店舗に比べて初期費用が安く、自由度が高い。
それがキッチンカーの最大の魅力です。

  • 店舗賃料が不要

  • イベント・フェスなど出店先を選べる

  • 季節や人の流れに合わせた柔軟な営業

まさに“自分のペースで挑戦できる飲食ビジネス”として、
独立開業や副業の選択肢としても注目されています🔥


🧱2. キッチンカー製作の基本構造

キッチンカーは単なる車ではなく、「食品衛生法を満たした厨房車両」です。

基本構造👇

部位 内容
車体ベース 軽トラック/1tトラック/ハイエースなど
床材 防水仕様+滑り止め加工
壁・天井 不燃素材+断熱材入り
窓口 接客カウンター+開閉ドア
給排水タンク 給水200L以上・排水容量2倍が理想
電源設備 発電機/外部電源/バッテリー式

この中で最も大切なのは、“安全で清潔な調理環境”を保つことです。


🧰3. 製作の流れ

キッチンカー製作は以下のステップで進みます👇

1️⃣ ヒアリング・企画設計
 販売メニューや出店スタイルをヒアリング。
 機器レイアウトをCADで設計。

2️⃣ 車両選定と改造
 ベース車を仕入れ、車検・構造変更を想定して改造開始。

3️⃣ 内装・外装製作
 断熱材・床材・壁パネル・換気扇・窓口などを取付。

4️⃣ 電気・水回り配線
 保健所基準に沿って配管・配線を施工。

5️⃣ 塗装・ラッピング・検査
 外観デザイン仕上げ。最後に動作確認・漏水検査。

完成まで通常4〜8週間ほど。
“見た目の華やかさ”だけでなく、“機能性と耐久性”が求められます。


🧯4. 安全面と構造変更

キッチンカーは「乗用車」ではなく「特種用途車(厨房車)」として登録します。
そのため、**構造変更申請(車検)**が必要です。

・ガスボンベの固定
・消火器の設置
・電源系統の絶縁確認
・荷重バランスの安全確認

これらをクリアしないと、公道を走ることができません。
製作会社では、これらの法的基準を踏まえた“車両設計図”を作成して登録します。


🌈5. まとめ

キッチンカーは、“夢を運ぶ車”。
一台一台に、オーナーの想い・料理・デザインが詰まっています。

製作の仕事は、単なる車作りではなく、
「人の夢を形にするクリエイティブな仕事」なんです🚀