commercial truck
used car
purchase
company
オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月12日

828のつぶやき~キッチンカーの設計と保健所対応~

こんにちは!「KRS・828製作工房」ブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

828のつぶやき~キッチンカーの設計と保健所対応~

 

キッチンカー製作でもっとも大切なのが、保健所の営業許可
どんなにおしゃれでも、基準を満たさなければ営業できません。

ここでは、設計段階で絶対に押さえておくべきポイントを紹介します。


🧭1. 保健所の基本ルール

保健所は地域によって基準が異なりますが、共通の条件は以下の通り👇

  • 給水タンク:100L以上(地域により200L推奨)

  • 排水タンク:給水の1.5〜2倍容量

  • 手洗い・調理用シンクを別設置

  • 換気扇・照明・防火構造必須

  • 食材保管庫・冷蔵庫の設置

💡特に重要なのが「手洗い専用シンク」。
調理用と分けることが義務付けられています。


🔌2. 設計レイアウトのコツ

限られた車内空間で効率的に動くためには、動線設計がポイント。

たとえば👇

  • 左側:接客・販売カウンター

  • 右側:調理スペース・加熱機器

  • 奥:冷蔵庫・収納

  • 中央:シンク・給排水

また、機器類はすべて重心バランスを考慮して配置。
車体の左右に重量が偏ると、走行時に安定性を失います。


💡3. 電気・ガスの取り扱い

電気設備は、外部電源(AC100V)と発電機を併用。
コンセントは防水仕様、電線は耐熱ケーブルを使用します。

ガスはLPガスが主流で、以下を必ず守ります👇

  • ガスボンベは車外固定

  • 換気扇と遮熱板を併設

  • 漏洩検査を実施

火を扱う車両だからこそ、“安全第一”が基本です🔥


🧱4. 書類と申請の流れ

1️⃣ 保健所事前相談
2️⃣ 設計図・設備リスト提出
3️⃣ 車両完成後に立ち会い検査
4️⃣ 営業許可証交付

書類には、給排水容量・設備写真・材料仕様など詳細が必要です。
地域によって「販売メニュー」も審査対象になる場合があります。


🧰5. よくある失敗例

  • シンクの深さが足りない

  • 給排水ホースの径が異なる

  • 換気不足で保健所NG

  • 電源系統が容量オーバー

一見小さなミスでも、再工事になるケースが多いです。
最初の設計段階で“保健所チェックリスト”を活用しましょう。


🌈6. まとめ

キッチンカー製作は、デザインと法規を両立させる“二刀流の設計”。
美しくて安全で、営業許可を一発で通すことがプロの仕事です。

“お客様の夢を叶える一台”を作るには、まずは基準を正しく理解することから始まります🚐✨